2014年12月31日 (水) | Edit |
おはようございます。
カリスマの損切りことlifeloadです。
今年のへそくり貯金まとめの報告です。
2013年末のへそくり貯蓄額は、
2,677,634円で、
2014年末のへそくり貯蓄額は、
2,771,967円也。
えっと・・・・
2014年の総貯蓄額は・・・
94,333円 でした。
なんだ。
この貯蓄額は・・・ヽ(´Д`;)ノ
副業収入の稼ぎが激減した上に、
FXであの惨劇。
株の方でなんとか
損失の半分をカバーしてくれました。
ところで・・・だれだ。
惨劇をネタにしてるブロガーは(゚∀゚ )
⇒ ネタにしてるブロガー①
⇒ ネタにしてるブロガー②
とにかく。
来年はもっと地道になりそうだけど、
自分のペースで1000万円貯金を目指します。
全然おもしろくない ⇒ 容赦なくスルー。
少しおもしろかった ⇒ クリック×1。
結構おもしろかった ⇒ クリック×2。

以下、後悔公開したくない貯蓄額公開。
安月給をカバーし、
年金が当てにならない将来のために・・・
お小遣い稼ぎでの収入の余力を貯蓄し、
資産運用に挑戦!
【2014年の目標】
・安月給で本業からの貯蓄は難しい状況。
副業収入から、毎月50.000円を貯蓄。
ここで公開している貯蓄額は副業収入
のみで貯めているへそくり貯金です。
⇒ 副業収入を貯金する理由
目標のブログはすでに1000万円達成
⇒ 貯蓄ブログランキング
・資産を年利5%で運用。
2014年貯蓄目標額 = ¥3,411,516円
2,677,634円 + 600,000円 + 133,882円
(昨年貯蓄)+(5万円×12ヶ月)+(2,677,634円×5%)
【資産運用方法】
FXはサラリーマンがやってみたい副業No.1だとか。
周りに流されやすい・・σ(゚∀゚ )オレ
・FXは遊び程度に。
競馬と同じく負けないが目標。
・株主優待込みの利回り狙い。
⇒株主優待で外食費節約を!
⇒株主優待ランキング
・新興国ETF・商品ETFでの資産分散。
⇒インフレ対策・資産分散!
【過去実績】
貯蓄トータル 損益 (利回り)
2010年: 305,119円
2011年: 384,950円 -226,812円(-37.1%)
2012年: 1,838,716円 +353,766円(+19.2%)
2013年: 2,677,634円 -143,125円(-7.78%)
2014年: 2,771,967円 -192,601円(-6.50%)
【現在の貯蓄額】
総資産:2,771,967円
元金 :2,820,000円
2014年総損益:-192,601円
先週増減:+25,580円(+0.93%)
(長期FX込元金 :3,040,759円 ←自分記録用)
資産詳細内訳は ⇒ 別ブログへ。
よそ様の貯蓄額 ⇒ 貯蓄ランキング
カリスマの損切りことlifeloadです。
今年のへそくり貯金まとめの報告です。
![]() 貯金額公開情報局 |
2013年末のへそくり貯蓄額は、
2,677,634円で、
2014年末のへそくり貯蓄額は、
2,771,967円也。
えっと・・・・
2014年の総貯蓄額は・・・
94,333円 でした。
なんだ。
この貯蓄額は・・・ヽ(´Д`;)ノ
副業収入の稼ぎが激減した上に、
FXであの惨劇。
株の方でなんとか
損失の半分をカバーしてくれました。
ところで・・・だれだ。
惨劇をネタにしてるブロガーは(゚∀゚ )
⇒ ネタにしてるブロガー①
⇒ ネタにしてるブロガー②
とにかく。
来年はもっと地道になりそうだけど、
自分のペースで1000万円貯金を目指します。
全然おもしろくない ⇒ 容赦なくスルー。
少しおもしろかった ⇒ クリック×1。
結構おもしろかった ⇒ クリック×2。


以下、
安月給をカバーし、
年金が当てにならない将来のために・・・
お小遣い稼ぎでの収入の余力を貯蓄し、
資産運用に挑戦!
【2014年の目標】
・安月給で本業からの貯蓄は難しい状況。
副業収入から、毎月50.000円を貯蓄。
ここで公開している貯蓄額は副業収入
のみで貯めているへそくり貯金です。
⇒ 副業収入を貯金する理由
目標のブログはすでに1000万円達成
⇒ 貯蓄ブログランキング
・資産を年利5%で運用。
2014年貯蓄目標額 = ¥3,411,516円
2,677,634円 + 600,000円 + 133,882円
(昨年貯蓄)+(5万円×12ヶ月)+(2,677,634円×5%)
【資産運用方法】
FXはサラリーマンがやってみたい副業No.1だとか。
周りに流されやすい・・σ(゚∀゚ )オレ
・FXは遊び程度に。
競馬と同じく負けないが目標。
・株主優待込みの利回り狙い。
⇒株主優待で外食費節約を!
⇒株主優待ランキング
・新興国ETF・商品ETFでの資産分散。
⇒インフレ対策・資産分散!
【過去実績】
貯蓄トータル 損益 (利回り)
2010年: 305,119円
2011年: 384,950円 -226,812円(-37.1%)
2012年: 1,838,716円 +353,766円(+19.2%)
2013年: 2,677,634円 -143,125円(-7.78%)
2014年: 2,771,967円 -192,601円(-6.50%)
【現在の貯蓄額】
総資産:2,771,967円
元金 :2,820,000円
2014年総損益:-192,601円
先週増減:+25,580円(+0.93%)
(長期FX込元金 :3,040,759円 ←自分記録用)
資産詳細内訳は ⇒ 別ブログへ。
よそ様の貯蓄額 ⇒ 貯蓄ランキング
| ホーム |